ブログ

「配信者殺人事件」トラブルを未然に防ぐには?過去の事例や原因・対策方法を紹介

「ライバー殺人事件」トラブルを未然に防ぐには?過去の事例や原因・対策方法を紹介

「もしライブ配信中にトラブルにあったらどうしよう…

このようにお考えではありませんか。

たしかに、ライブ配信をきっかけにした殺人事件も発生しており、いつどこで予期しない危険が潜んでいるか分かりません。

本記事では、ライブ配信でのトラブルに発展してしまう原因を7つ紹介します。

さらに、実際に起こった事件を交えながら、トラブルを防ぐための対策方法も紹介するためぜひ活用してみてください。

トラブルを未然に防ぎ、安心して活動を続けるための第一歩を踏み出しましょう。

ライブ配信はトラブルに繋がる可能性が高い?

ライブ配信は、視聴者と直接的なつながりを持てるサービスですが、その魅力と同時にリスクも伴います。

さらに、リアルタイムでの交流が可能なため、誤解や過剰な期待が生じやすく、時には関係が悪化する可能性も少なくありません。

本章では、ライブ配信がどのようにトラブルに繋がる可能性が高いのか、具体的なリスクとその防止策を紹介していきます。

配信のやり方や内容によってはトラブルになってしまう可能性もある

ライブ配信は自由度が高い反面、配信のやり方や内容によっては大きなトラブルに発展する可能性が高まります。

例えば、過激な内容や差別的な発言で配信を行うと周囲からの反感を買いやすくなり、トラブルに繋がる可能性が高いです。

さらに、スーパーチャット(投げ銭)による優遇などで、他の視聴者が不満を抱く可能性もあります。

配信の内容や視聴者との適切な距離感、発言の慎重さなどに気をつけながら、安全に配信を楽しむことが大切です。

事務所に所属すると、トラブルが起こらないようサポートしてくれるため安心

配信者の方には、安全に活動を続けるために事務所に所属することをおすすめします。

配信活動を続けていると、視聴者や悪意のある第三者に個人情報が特定されるリスクがあります。

一方、事務所に所属すると、身バレ防止のためのノウハウを教えてもらえたり、リスナーからの荷物を事務所が事前チェックしてくれたりします。

事務所に所属することでトラブルを未然に防ぐことができるため、不安な方は相談してみることをおすすめします。

特に、フォロワーの多い配信者や長期的に活動を続けたい人にとっては、大きなメリットがあるといえるでしょう。

nextwave_cta

ライブ配信が殺人事件に繋がってしまった事例

ライブ配信の魅力は、視聴者との距離が近くリアルタイムでの交流ができる点ですが、その親密さが裏目に出ることもあります。

視聴者との関係が深まる一方で、過度な依存や誤解からトラブルに発展するケースが存在します。

本章では、ライブ配信が原因で大きなトラブルへと進展した実際の事例を紹介します。

金銭トラブルによる事件

配信外での金銭的支援や過剰な要求は、支援者側が不誠実な対応を取る事によって、トラブルに発展する可能性が高いです。

実例として、2025年3月、東京都新宿区高田馬場で佐藤愛里さんがライブ配信中に、高野健一容疑者に殺害された事件が挙げられます。

この事件では、加害者が非常に多額の金銭を送った後、期待したような個別の対応を受けられなかったことからトラブルが発生しました。

加害者は「お金を返してくれないのに、これからも配信で稼いでいくかと思うと耐えられなかった」と供述し、精神的に不安定になり殺意を抱いたとされています。

トラブルを未然に防ぐためにも、金銭的支援の範囲を明確にし、視聴者との距離を保つことが大切です。

交際関係による事件

ライバーと視聴者の交際関係には、感情的な依存や一方的な期待から、思わぬトラブルに発展する可能性があるため注意が必要です。

実際に発生した事例として、2022年に埼玉県越谷市で起きた岩渕未咲さん殺害事件が挙げられます。

この事件は、加害者の強い依存心と一方的な恋愛感情が原因です。

被害者が加害者との関係を終わらせた後も強い執着を示し、他の男性と関わる可能性を示唆されたことで感情的に暴走し、最終的に命を奪うという悲劇となりました。

このような事件を再び起こさないためにも、ライバーは視聴者に対して明確な立場を示し、トラブルに発展する前に適切な対策を講じることが最善策です。

ライブ配信で殺人などのトラブルに繋がってしまう7つの原因

近年、ライブ配信の普及に伴い、配信者とリスナーの関係が深まる一方で、トラブルや事件も増加しています。

特に、配信中に発生する予期せぬ問題が大きな社会問題となることもあるため、しっかりと確認しておきましょう。

ライブ配信で殺人などのトラブルに繋がってしまう7つの原因は、以下の通りです。

  • 投げ銭やプレゼントなどを過剰に煽ってしまう
  • 自分や他人の個人情報を出してしまう
  • 住んでいる地域の話をしてしまう
  • 屋外で配信してしまう
  • 過激なネタばかり話してしまう
  • 外出先の写真をすぐにSNSなどにアップしてしまう
  • 防音設備が整っていないのに大声を出してしまう

未然に危険を回避するためには、どのような原因があるのかを理解することが大切です。

投げ銭やプレゼントなどを過剰に煽ってしまう

ほとんどのライブ配信プラットフォームでは、視聴者からの投げ銭やギフトを過度に要求する行為はガイドラインで禁止されています。

例えば、17LIVEでは「第三者に対して金銭的な要求をするような内容」が禁止事項として明記されており、違反するとアカウント停止や削除の可能性があるため注意が必要です。

また、視聴者の中にはライバー側との関係を深めようと、経済的に無理をしてまで投げ銭をする人も少なからず存在します。

このような執着心がエスカレートすると、「こんなに支えたのに期待した反応が得られなかった」と感じた視聴者がライバーに対して嫌がらせを行うケースもあるため、過剰な要求は控えましょう。

引用元:17LIVEガイドライン

nextwave_cta

自分や他人の個人情報を出してしまう

配信中に自分や他人の個人情報を出してしまうと、悪用されてしまうリスクが非常に高いです。

例えば、自分の住所や連絡先を公開したことで、視聴者が実際に自宅を訪れるなどの可能性が考えられます。

また、他人の個人情報を無断で公開すると名誉毀損などの可能性や、第三者が悪用するリスクもあるため絶対にやめましょう。

万が一、名誉毀損罪になると最大で3年以下の懲役、または50万円以下の罰金が科されます。

そのため、配信中には個人情報を露呈してしまわないよう、細心の注意が必要です。

住んでいる地域の話をしてしまう

ライブ配信で自分が住んでいる地域の話をすると、視聴者がその情報をもとに住所を特定してしまう可能性があります。

例えば、「近くのスーパー」「地元の祭り」などの話題は、住んでいる場所を調べられてしまうヒントになり得るため注意が必要です。

また、住所が特定されると、配信中に自宅に押しかけられる突撃被害や、第三者に個人情報を拡散される危険性もあります。

特に、配信者は自宅で配信することが多いため、安全に活動を行うためにも、住んでいる場所のヒントになるような情報は話さないようにしましょう。

屋外で配信してしまう

屋外でライブ配信を行うと、視聴者が周囲の景色や建物の特徴から現在地を特定するリスクが高いです。

特に、駅名やお店の看板、街や村で流れる音声などが配信に入ると場所が特定されやすくなります。

また、旅行中や外出先からライブ配信を行うと自宅が留守であることが周知され、空き巣のターゲットになる可能性もあります。

安全のためにも、屋外配信は場所を慎重に選び、リアルタイムで現在地がわからないように配慮することが重要です。

過激なネタばかり話してしまう

ライブ配信で過激なネタばかり話すことは、視聴者に不快感を与えるだけでなく、予期しないトラブルを引き起こす可能性があります。

特に、差別的・攻撃的な発言や宗教の話題は、SNSで拡散され問題が大きくなる可能性があるため慎重な発言を心がけましょう。

さらに、過激な言動が法律やプラットフォームのガイドラインに違反することがあり、アカウント停止や法的措置を受けるリスクも高まります。

万が一、配信中に不用意な発言によって誤解を招いた際には、速やかに説明や謝罪を行い問題が拡大しないよう努めましょう。

外出先の写真をすぐにSNSなどにアップしてしまう

SNSにリアルタイムで写真や動画をアップすると、他人があなたの居場所を特定してしまう可能性があるため注意しましょう。

さらに、SNSに投稿した際に現在地を含む位置情報タグが公開されることもあるため、位置情報を予め消しておくなどの対策が必要です。

リアルタイムでの投稿は、自分の居場所を公開するリスクを伴い、トラブルや犯罪に巻き込まれる可能性を増加させるため特に気をつけなくてはいけません。

防音設備が整っていないのに大声を出してしまう

配信中に防音設備が整っていない環境で歌ったり大声を出したりすることによって、騒音トラブルを引き起こす可能性があります。

近隣住民との問題や深刻になると警察沙汰になることもあるため、十分な配慮が必要です。

さらに、壁が薄いアパートでは騒音トラブルが起こりやすいため、配信時間帯に注意し声が大きくならないよう心掛けましょう。

防音設備を整えたり、マイクの使用したりするなど、騒音トラブルを防ぐ対策を取ることが大切です。

配信時間帯や声の大きさにも注意を払い、他人の迷惑にならないよう気をつけましょう。

ライブ配信で殺人などのトラブルを避けるなら事務所への所属がおすすめ

ライブ配信を行う際、視聴者とのトラブルを避けるためには、事務所への所属がおすすめです。

事務所に所属することで、専門のスタッフやマネージャーのサポートを受けられ、危険な状況を事前に防ぐことができます。

具体的には、配信内容のチェックやトラブル時の対応策を事務所が提供してくれるため、個人で抱えるリスクを軽減することが可能です。

また、事務所に所属すると、視聴者からの荷物を事前にチェックしてくれることも多いです。

もちろん、完全にリスクがゼロになるわけではありませんが、自己管理の範囲を超えたサポートを受けられるため、少しでも不安要素を払拭したい方はぜひ相談してみてください。

nextwave_cta

ライブ配信者が事務所に所属する4つのメリット

個人で自由に配信するメリットもありますが、トラブル対応や収益面でのサポートを考えると、事務所に所属することには大きな利点があります。

ライブ配信者が事務所に所属するメリットは、以下の通りです。

  • 身バレの対策のノウハウを教えてくれる
  • 配信の悩みについて相談できる
  • リスナーとのトラブルに対応してくれる
  • 送られてくるプレゼントの管理やチェックをしてくれる

一つずつ詳しく説明していきます。

身バレの対策のノウハウを教えてくれる

ライブ配信を行うライバーには、身バレや家バレというリスクがつきものです。

特に、事前のカットやチェックができない生配信では、うっかり自宅の情報や個人情報を漏らしてしまう可能性は少なくありません。

そのため、多くの配信事務所では身バレ対策として配信時の環境や内容に関するガイドラインを提供し、配信者が無意識にリスクを犯さないようサポートしてくれます。

さらに、配信者が不用意に個人情報を公開しないよう監視する体制も整っており、万が一のトラブル時に事務所側が迅速に対応することも可能です。

配信の悩みについて相談できる

ライバーは一人で配信を続ける中で、誹謗中傷や否定的なコメントによる精神的な負担を感じることは少なくありません。

一方で、事務所に所属すると経験豊富なスタッフや先輩ライバーに助言を求められるため、安心して活動することができます。

さらに、配信活動による精神的な負担も事務所がサポートしてくれるため、孤独を感じにくくなります。

こうした支援を受けることで、ライバーは安心して長く活動を続けることができます。

リスナーとのトラブルに対応してくれる

ライブ配信では、リスナーとの間で意図しない誤解やトラブル対応に悩むことは珍しくありません。

事務所に所属すると、リスナーとのトラブルに対して専門的な対応をしてもらえるため、個人の負担が軽減されます。

また、法的措置が必要な場合もサポートを受けることができます。

さらに、事務所によっては弁護士の紹介やメンタルサポートを行う所もあるため、安心して活動することができるでしょう。

送られてくるプレゼントの管理やチェックをしてくれる

事務所に所属することで、事務所の住所を利用することができ、プレゼントの管理やチェックを任せることが可能です。

視聴者からの贈り物には、時として危険物や不審物が含まれている可能性があり、事務所がプレゼントの受け取りを代行することで安全性が確保することができます。

フォロワーが多い方や、頻繁にプレゼントを送ってくれるリスナーがいらっしゃる方は事務所に所属するのがおすすめです。

nextwave_cta

ライブ配信者の殺人事件などのトラブルに関する疑問

ライブ配信者の殺人事件などのトラブルに関する疑問を5つ紹介します。

  • リスナーとの交流はどこまでならトラブルにならない?
  • 投げ銭を煽ったらトラブルになる?
  • プレゼントをもらったけど安全か確かめる方法はある?
  • 個人でやっている配信者はトラブルに遭う確率が高い?
  • 事務所に所属したらトラブルは確実に防げる?

詳しく説明していきます。

リスナーとの交流はどこまでならトラブルにならない?

リスナーとの積極的な交流やDM対応は必ずしもNGではありませんが、情報を必要以上に交換していたり、距離感を縮めすぎていたりした場合、ふとしたきっかけでトラブルに発展する恐れもあります。

ファンとの接触は適度に保ち、距離感が過度に近くならないよう、慎重に対応することが大切です。

投げ銭を煽ったらトラブルになる?

投げ銭を煽る行為は、リスナーとの信頼関係やプラットフォームの規約に反する可能性があり、トラブルを招く原因となります。

多くの配信プラットフォームでは、過度な投げ銭の要求や強要を禁止しており、アカウント停止や警告を受ける場合もあります。

投げ銭の呼びかけは、リスナーの自由意志を尊重し、感謝の気持ちを伝える形で行うことが大切です。

過度に煽ることなく、支援をお願いする際は具体的な用途を伝えることでリスナーの納得を得やすくなります。

プレゼントをもらったけど安全か確かめる方法はある?

最も安全な方法は、所属している事務所に相談することです。

事務所によっては、リスナーからのプレゼントを事前にチェックする体制を取っていることもありますので、確認を怠らないようにしましょう。

自身で確認する場合、送られてきたプレゼントの包装や外見を確認してください。

不自然に封がされていたり、過度に開封しにくい包装がされていたりする場合、不正なものが隠されている可能性があります。

万が一のトラブルを避けるためにも上記のような確認作業を行い、リスクを最小限に抑えることが重要です。

個人でやっている配信者はトラブルに遭う確率が高い?

個人で配信している配信者は、事務所に所属している配信者と比べて、トラブルに遭うリスクは高いとされています。

個人で活動している方は、悪質なリスナーによる嫌がらせや、誹謗中傷などの問題が起きても自力で解決しなければなりません。

また、リスナーとの距離感を保つのが難しく、過度な交流がトラブルを引き起こすことがあります。

リスクを少しでも減らすためには、リスナーとの適切な距離感を保ち、セキュリティ対策を強化するなどの自衛が必要です。

事務所に所属したらトラブルは確実に防げる?

事務所に所属することでトラブルのリスクは大幅に減りますが、完全に防げるわけではありません。

事務所には配信者をサポートする体制が整っており、リスナーとのトラブルや誹謗中傷、セキュリティ対策などに対して専門的なアドバイスや支援を行っています。

さらに、事務所のスタッフがマネジメントを担当しており、配信に集中できる環境を整えることができます。

ただし、どんなにサポートが充実していても予期しないトラブルやリスクは存在するため、自衛は忘れないようにしましょう。

ライブ配信の殺人などのトラブル回避方法まとめ

ライブ配信における殺人事件や重大トラブルを回避するには、本名や住所などの特定される情報は公開しないことが特に重要です。

さらに、リスナーとの過度な交流を避け、DMや個人的な連絡先の交換は慎重に行いましょう。

また、不審なコメントや脅迫を受けた場合は、即座にブロックし証拠を保存して対応するなど自身の身を守る際に役立ちます。

少しでも安心して活動したい方は、事務所に所属することをおすすめします。

事務所では、トラブル対応のサポートやセキュリティ対策のアドバイスが受けられるため、安心して活動できるでしょう。

nextwave_cta